世界経済評論
最新刊目次
世界経済評論 2025年9・10月号
特集 1 高度外国人材の活用とその展望・特集2 太平洋・オセアニア諸国の現状と課題
豪日関係の現状と未来:不確実な時代における連携強化の重要性 | シロー・アームストロング 豪州国立大学クロフォード公共政策大学院 教授・豪日研究センター所長 |
我が国の高度外国人材を巡る動向と日本経済の更なる成長のための人材政策 | 安生隆行 経済産業省通商政策局人権室総括 補佐 兼 通商戦略課次席補佐 |
高度外国人材定着への課題:包摂的な日本社会の実現に向けて | 山尾佐智子 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 教授 |
想定をくつがえす国際人口移動と体系的移民政策の必要性 | 森原康仁 専修大学経済学部 教授 |
韓国における少子化問題と高度外国人材の活用の現状 | 金 明中 ニッセイ基礎研究所上席研究員・亜細亜大学 特任准教授 |
太平洋オセアニアにおける安全保障と中国の影響 | 佐竹知彦 青山学院大学国際政治経済学部 准教授 |
オーストラリアの政治経済概況と今後の展望 | 岡本次郎 周南公立大学経済経営学部 教授 |
資源エネルギー面での太平洋・オセアニア地域の重要性 | 武石礼司 東京国際大学 名誉教授 |
援助を受ける地域,選び取る地域:太平洋島嶼国における「地域的近代」の模索 | 関根久雄 筑波大学人文社会系 教授 |
AI がもたらす既存の経済秩序への影響をどう克服するか:新しい働き方の提唱 | 安室憲一 兵庫県立大学 客員教授・名誉教授 |
Sci & Eng’s Eyes 文理融合は「思考の再定義」から始まる | 鶴岡秀志 元信州大学先鋭研究所 特任教授 |
Chat Biz-USA 米連邦職員大規模解雇に伴う知られざる苦境 | 小田部正明 ハワイ大学マノア校シドラー・ビジネスカレッジ 教授 |
Insight America 友人の死 | 佐藤紘彰 翻訳家,コラムニスト在NY |
高須直子・山形辰史編『これからの国際協力:私たちが望む未来のために』 | 藍澤淑雄 青山学院大学地球社会共生学部 教授 |
岡本信広著『人々の暮らしぶりから考える 中国経済はどこまで独特か?:官と民のせめぎ合いで読み解く経済学』 | 箱﨑 大 日本貿易振興機構調査部 主任調査研究員 |
羽生田慶介著『ビジネスと地政学・経済安全保障』 | 朽木昭文 国際貿易投資研究所 客員研究員 |
石川幸一・大泉啓一郎・亜細亜大学アジア研究所編著『ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力』 | 馬田啓一 杏林大学 名誉教授 |
2025年08月16日発売 B5判 96頁 定価1,296円(税込)
世界経済評論IMPACT
-
New! [No.3945 2025.08.11 ]
-
New! [No.3944 2025.08.11 ]
-
New! [No.3943 2025.08.11 ]
-
New! [No.3942 2025.08.11 ]
-
New! [No.3941 2025.08.11 ]
-
New! [No.3940 2025.08.11 ]
-
New! [No.3939 2025.08.11 ]
-
New! [No.3938 2025.08.11 ]
-
New! [No.3937 2025.08.11 ]
-
New! [No.3936 2025.08.11 ]
-
New! [No.3935 2025.08.11 ]
-
New! [No.3934 2025.08.11 ]
-
New! [No.3933 2025.08.11 ]
-
New! [No.3932 2025.08.11 ]
-
New! [No.3931 2025.08.11 ]
-
New! [No.3930 2025.08.11 ]