世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
財政再建はどうなったか
(東洋英和女学院大学 名誉教授)
2017.10.30
安倍政権は,衆院議員選挙の公示に際し,財政再建の当面の目標時期を,数年程度遅らせる方針を表明した。これまで20年度を基礎的財政収支(プライマリーバランス)を均衡させることを目標としてきたが,今回この目標をあっさりと放棄した。日銀の黒田総裁も,「財政規律を保つのは当然」としながらも,「達成すべき目標は,政府がその時点で適切に決める」として,特別の注文は付けていない。
これまで2度の消費増税の延期に加え,さらに当面の目標達成時期を先延ばしすることにより,財政再建への道筋が不透明になってきている。
日銀は,2013年から「異次元緩和」により,大量の国債を買って通貨量を増やし物価上昇を目指してきた。しかし目標2%の達成のめどは全く立っていない。
政府は,消費税の増税分の使途の変更で,長い目で見れば経済成長が図れるとして,結局は財政再建にも資することになるとするが,果たしてその目論見は達成されるであろうか。いずれにしろ,カネの使い方はいくらでもある。
介護,老齢者対策,子育て,教育,必要だからと言ってこうした目的にいちいち対応しようとすれば,いくら金があっても足らない。
1000兆円を超える借金のつけは結局次世代,次々世代の肩にかかってくる。ドイツのショイブレ財務相は,このほど開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議の締めくくりの総括で,「経済が力強いうちに構造改革と債務削減に取り組むべきだ」とし,今月発表したIMFの報告書の中でも,各国に「現在の回復基調は,財政余力を再構築する機会だ」と訴えている。
財政再建が国際公約かどうかは別にして,いずれも日本政府に対し向けられた厳しい指摘と受け取るべきであろう。
かりそめにも一時的な選挙対策のために財政規律を緩めるようなことになれば,将来にわたり禍根を残すことになろう。
関連記事
津守 滋
-
[No.1413 2019.07.15 ]
-
[No.1033 2018.03.19 ]
-
[No.833 2017.05.01 ]
最新のコラム
-
New! [No.3215 2023.12.04 ]
-
New! [No.3214 2023.12.04 ]
-
New! [No.3213 2023.12.04 ]
-
New! [No.3212 2023.12.04 ]
-
New! [No.3211 2023.12.04 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
香港日本人商工会議所の研究(1945~2019年):自由経済から一国二制度への対応 本体価格:4,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
現代中国の産業振興策の推進力:中央政府・地方政府・国有企業の政策協調 本体価格:3,000円+税 2024年12月
文眞堂 -
点検 習近平政権:長期政権が直面する課題と展望 本体価格:3,200円+税 2023年7月
文眞堂 -
変質するグローバル化と世界経済秩序の行方:米中対立とウクライナ危機による新たな構図 本体価格:2,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
新時代の相互主義 地殻変動する国際秩序と対抗措置 本体価格:2,800円+税 2023年8月
文眞堂 -
分析経営から創造的経営へ:脱・失われた30年への処方箋 本体価格:3,200円+税 2023年8月
文眞堂 -
高まる地政学的リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
トピックスで読み解く国際経営 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
MBAのナースたち:9つの事例にみるMBA取得者のその後 本体価格:2,700円+税 2023年9月
文眞堂 -
経済安全保障と半導体サプライチェーン 本体価格:2,200円+税 2023年7月
文眞堂