世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)

No.873
世界経済評論IMPACT No.873

財政再建目標の微修正に潜むワナ

小黒一正

(法政大学 教授)

2017.07.10

 政府・与党は,2020年度のプライマリー収支(PB)黒字化を財政再建目標に掲げているが,内閣府が今年1月に公表した中長期試算では,高成長の楽観的なケースで,消費税率を10%に引き上げても,2020年度PBは約8.3兆円の赤字となり,目標達成は厳しい状況である。

 このような状況の中,先般(6月9日)の臨時閣議で,政府は「骨太方針2017」を決定した。今回の骨太方針の大きな特徴の一つは,財政再建目標の微修正を行い,「2020年度までに基礎的財政収支(PB)を黒字化し,同時に債務残高(対GDP)の安定的な引下げを目指す」旨の表現に変更したことである。

 従来の骨太方針における財政再建目標は,「2020年度までにPBを黒字化し,その後の債務残高(対GDP)の安定的な引き下げを目指す」旨の表現で,このうち「その後の」という文言を今回では「同時に」に修正した。

 すなわち,今回の骨太方針では,「PB黒字化」と「債務残高(対GDP)の引下げ」を併記した。一般的には,PB黒字化よりも,債務残高の引き下げの方が難しいイメージがある。このため,今回の修正では,財政再建により踏み込んだ印象を与えるが,それは甘いかもしれない。理由は次のとおりである。

 まず,債務残高(対GDP)は,「金利<成長率」の状況が続けば,一定のPB赤字があっても,縮小する可能性がある。このため,日銀が量的・質的金融緩和(QQE)で金利を低水準に抑制している状況で,借金による補正予算でGDPを押し上げ,債務残高(対GDP)を一時的に縮小しようという政治的圧力を強めてしまう。しかし,補正予算でのGDPの押し上げは一時的な効果しか持たず,債務残高は借金分だけ確実に増加するため,債務残高(対GDP)が短期的に縮小しても,むしろ中長期的には,債務残高(対GDP)が増加してしまう可能性が高い。財政再建目標の修正で,中長期的に債務残高(対GDP)が縮小すれば問題ないが,それがPB赤字の容認に政治利用される可能性があり,毎年の予算編成で財政規律が働かなくなる恐れがある。この背後には,リフレ派の考え方や,補正予算で公共投資拡大を図りたい国土強靭化派の政治的な意図のほか,総理の意向を「忖度」する思惑も見え隠れする。

 なお,ドーマー命題を利用すれば,財政赤字(対GDP)と名目成長率の比として,債務残高(対GDP)の収束値が計算できる。1995年度から15年度での名目成長率(平均)は0.29%で,内閣府・中長期試算での財政赤字(対GDP)は楽観的なケースでも2025年度に3.6%に拡大する。ドーマー命題を利用すれば,債務残高(対GDP)は1241%に収束する。名目成長率が1%でも,債務残高(対GDP)は360%に収束し,財政が持続不可能なのは明らかである。日銀の出口議論が徐々に始まりつつある今,金利が上昇局面に向かう前に,財政・社会保障の抜本改革を進めるべきである。

(URL:http://www.world-economic-review.jp/impact/article873.html)

関連記事

小黒一正

最新のコラム