世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
外資によるインド「二重立地戦略」:「輸出向け」経済特区と「国内向け」国内関税地域へ
(国際貿易投資研究所 客員研究員)
2025.08.18
インドに進出するスマートフォンを製造する外資企業は,「輸出向け」では経済特区(SEZ:Special Economic Zone)に,また,インド「国内向け」では国内関税区域(DTA:Domestic Tariff Area)への投資を進めた。これが,「二重立地戦略」である。しかし,この戦略は,インド国内向け生産の拡大に課題を残した。SEZで製造された,製品を国内に販売するには,スマホ完成品として20%の関税などが製品価格に上乗せされるためである。
メイク・イン・インディアの成果
2014年から導入された「メイク・イン・インディア」は成果を挙げた。2015~2018年にかけて,Foxconn(台湾のアップル向けEMS企業),サムスン,Xiaomi,Oppo,Vivo,Micromaxなどがインド国内に製造工場を新設または増設した(注1)。第1次モディ政権(2014年~2019年)では,携帯電話輸入額は激減し,2014年74.3億ドルから2019年8.6億ドルとなった(注2)。
2020年国内生産率ほぼ100%へ
各年度の国内製造率(販売されるスマホのうち,国内製造分)は次のとおりに増加した(注3)。2014–15年度では前年度の19.9%から26%になった。続く2016–17年度2016年度では約67%である(Frost & Sullivan による推計による)。更に2017–18年度では80%,2018–19年度では95%の国内生産率を達成し,2019–20年度に約96%となり目標が達成された。2020年度以降もさらなる拡大が続き,2024年度で99%以上となっている。
経済特区(SEZ)外資に関する奨励
ところで,2006年2月10日に経済特区法(The Special Economic Zones Act, 2005)が,SEZs Rules 2006 に基づき発効した。対象産業は,携帯電話,半導体・ディスプレー,自動車などを含む(注4)。
「輸出向け」の外国企業誘致のための主要な優遇措置(インセンティブ)は,つぎのとおりである(注5)。①当該SEZが公告された年から15年間のうち最大10年間まで法人税が減免され,原材料・部品の輸入関税も免税される。②100%輸出指向型企業として認定された企業は「保税倉庫」としてのステイタスを付与される。その他の主な税の優遇政策は次のとおりである。資本財・消耗品などの輸入が「完全免税」される。輸出所得は,最初の5年間は100%免税され,続く5年間は50%免税である(注6)。
FoxconnやサムスンのSEZとDTAの二重立地戦略
州政府は,中央政府の「メイク・イン・インディア」政策と共に「土地・インフラ・税制支援」を提供した。2014年以降に,ウッタル・プラデーシュ(UP)州,タミル・ナドゥ州,アーンドラ・プラデーシュ州などの各州が積極的な投資奨励策を実施した。
Foxconnやサムスンのようなグローバル企業は,輸出向けのSEZと国内販売向けのDTAを併用する「二重立地戦略」(Parallel Facility Strategy)を採用した。Foxconnは,2015年にマハーラーシュトラ州やアーンドラ・プラデーシュ州スリシティ(Sri City)のSEZに立地した(注7)。また,インド政府の「メイク・イン・インディア」政策に呼応し,複数の州政府と共に通常の関税などが適用されるDTA内において工場を設置した。
サムスンは,タミル・ナドゥ州のスリペルンブドゥール(Sriperumbudur)SEZ内に立地した(注8)。ここでは主にスマートフォンや電子部品の製造を行う。また,ウッタル・プラデーシュ州ノイダ(Noida)のDTAにおいて大規模な製造工場を運営した。この工場は,インド国内向けの生産拠点として中心的な役割を担っており,2018年には「世界最大のモバイル工場」として拡張された。
経済特区の課題:国内販売におけるスマホ輸入関税
インドの経済特区(SEZ)から国内市場への販売の場合に,輸入関連の関税および税金が加算される(注9)。これは,基本関税(BCD)20%,基本関税に対する社会福祉付加税2% (Social Welfare Surcharge),および課税後の価額(122ドル)に対する統合物品・サービス税(Integrated Goods and Services Taz)28%を含む。スマートフォンの出荷価格CIFが約100米ドルの場合に,最終的な国内到着価格は,156.16米ドルとなり,出荷価格より「56%」高い。
生産連動型インセンティブ(PLI)による二重立地戦略からの転換
一方で,SEZからインド国内へのスマホの販売に関税などが課せられる一方で,国内関税区域DTAで生産する場合には,完成品の組み立てで使用する輸入「部品」に関税が課せられる。この部品への関税が外資をDTAへ誘致する際の障害となる。そこで,インド政府は,2020年から「生産連動型インセンティブ」(PLI)の「補助金」によりDTA(国内関税区域)への外資導入を促した。PLI補助金がDTAの誘致に有効であった。詳細は次回コラムに引き継ぐ。
[注]
- (1)Reutersニュース2018年7月9日付「Samsung opens world’s largest phone factory in India」(2025年7月20日アクセス)。China Daily, 2020年1月8日「Smartphone vendors raise their game in India」(2025年7月20日アクセス)。OpIndia, 2018年8月22日「India’s rise as the Mobile manufacturing hub of the world」(2025年7月20日アクセス)。
- (2)Indian Public Policy Review 8「Mobile manufacturing path for India: Lessons from other Asian countries」(Chidambaran Iyer)
- (3)HDFC Mutual Fund,「Smartphones – A Key Component of India’s Exports!」(2025年7月20日アクセス)。India Brand Equity Foundation,「Domestic mobile manufacturing industry to touch Rs1.35 trillion by FY20: report」(2025年7月20日アクセス)。India Brand Equity Foundation,「India Emerging As A Mobile Phone Manufacturing Hub」(2025年7月20日アクセス)。MINT,「How mobile manufacturing made the most of ‘Make in India’」(2025年6月17日アクセス)。
- (4)JETRO「インド:外資に関する奨励」(2024年11月18日更新)(アクセス2025年6月17日)。
- (5)EximGuru,「Special Exconomic Zones SEZ Act 2005」(2025年7月20日アクセス)。
- (6)EximGuru,「Special Economic Zones SEZ Incentives」(2025年7月20日アクセス)。Ministry of Commerce and Industry, Department of Commerce,「Special Economic Zones in India」(2025年7月20日アクセス)。
- (7)The Economic Times,「Foxconn boost for ‘Make in India’: Why Taiwan Inc’s growing interests in India deserve attention」(2025年7月20日アクセス)。Business Standard,「Foxconn’s Sri City facility touches 1 million handset capacity, provides more than 10,000 jobs」(2025年7月20日アクセス)。
- (8)Reutersニュース, 2024年9月10日付け「What to know about Samsung’s India operations as workers strike」(2025年7月20日アクセス)。
- (9)Invest India, 「Calculation of Import Duty in India — Formula, Online Tools and Exemptions」October 29, 2019,(2025年7月20日アクセス)。
関連記事
朽木昭文
-
[No.3932 2025.08.11 ]
-
[No.3873 2025.06.16 ]
-
[No.3751 2025.03.10 ]
最新のコラム
-
New! [No.3958 2025.08.18 ]
-
New! [No.3957 2025.08.18 ]
-
New! [No.3956 2025.08.18 ]
-
New! [No.3955 2025.08.18 ]
-
New! [No.3954 2025.08.18 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
現代ASEAN経済論 本体価格:2,500円+税 2015年9月
文眞堂 -
高まる地政学的リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
岐路に立つアジア経済:米中対立とコロナ禍への対応 本体価格:2,800円+税 2021年10月
文眞堂 -
18歳からの年金リテラシー入門 本体価格:2,400円+税 2025年4月
文眞堂 -
百貨店における取引慣行の実態分析:戦前期の返品制と委託型出店契約 本体価格:3,400円+税 2025年3月
文眞堂 -
日本企業論【第2版】:企業社会の経営学 本体価格:2,700円+税 2025年3月
文眞堂 -
日本経営学会東北部会発 企業家活動と高付加価値:地域中小企業を中心に 本体価格:2,600円+税 2025年6月
文眞堂 -
中国の政治体制と経済発展の限界:習近平政権の課題 本体価格:3,200円+税 2025年5月
文眞堂 -
大転換時代の日韓関係 本体価格:3,500円+税 2025年5月
文眞堂