世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
外資企業はポストコロナのASEANへの投資に積極的
(亜細亜大学 特別研究員)
2021.06.21
2020年のASEANの実質GDP成長率は前年比マイナス3.3%と,1997年のアジア経済危機時のマイナス7.4%に次ぐ落ち込みとなった。コロナ禍によるサプライチェーンの寸断,ロックダウン,入国管理の厳格化などによる経済活動の混乱が続く中で2020年の対内直接投資額は33.2%の大幅な減少となった。2021年の成長見通しは4.9%に回復するが,力強さに欠けるとASEAN事務局はみている。
米中対立,コロナ禍というダブルショックの中でASEANに進出している外資企業は,ポストコロナの投資に積極的であることが判った。ASEAN事務局の調査によると,調査対象外資企業のほぼ5割が今後5年間にASEANでの投資を増加すると回答している。投資を減少させるという回答は4%に過ぎず,9割近い外資企業が投資を増加あるいは現状維持と答えている。
この調査はASEANに進出している外資企業505社を対象に実施された。日本企業を対象とした調査はジェトロが毎年実施しているが,この調査には日本以外に米国,EU,中国,豪州,カナダ,ロシア,インド,韓国の企業が参加している。調査時期は2020年10−11月であり,コロナ禍の最中にもかかわらず,外資企業がASEANへの投資に積極的な姿勢を示したことはポストコロナのASEANの経済を見る上で明るい材料である。
投資を増加する最大の理由は消費者・中間層の増加であり,外資企業は消費市場としての発展に大きく期待している。ほかに,インフラ整備,安定した政治経済環境,ビジネスの容易さなどが主な理由となっている。ASEANは2003年以降,ASEAN経済共同体(AEC)創設を目標に貿易投資の自由化,インフラ整備,ビジネス環境の改善などに取り組んできた。2016年からはAEC2025を目標に経済統合に向け多様な行動計画を実施しており,こうしたASEANの着実な取組みが企業により高く評価されたといえる。
この調査報告は,ASEAN事務局が2021年4月28日に発表したAECブループリント2025の中間評価(Mid Term Review)に掲載されている。中間評価ではAEC2025ブループリントの5つの目標の実施状況が様々な指標で分析・報告されており,企業調査もその一つである。中間評価はASEAN事務局のASEAN統合モニタリング部局がEUのASEAN地域統合支援(ASEAN Regional Integration Support by EU: ARISE)プログラムの資金による協力を得て実施した。
付記: 中間評価の詳細は,「ASEAN経済共同体ブループリント2025の中間評価」ITI調査研究シリーズ120を参照ください。
関連記事
石川幸一
-
New! [No.3204 2023.11.27 ]
-
[No.3194 2023.11.20 ]
-
[No.3148 2023.10.16 ]
最新のコラム
-
New! [No.3206 2023.11.27 ]
-
New! [No.3205 2023.11.27 ]
-
New! [No.3204 2023.11.27 ]
-
New! [No.3203 2023.11.27 ]
-
New! [No.3202 2023.11.27 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
高まる地政学的リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
RCEPと東アジア 本体価格:3,200円+税 2022年6月
文眞堂 -
岐路に立つアジア経済:米中対立とコロナ禍への対応 本体価格:2,800円+税 2021年10月
文眞堂 -
経済開発の過去・現在・未来:開発経済学の果たした役割 本体価格:2,400円+税 2023年5月
文眞堂 -
ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮経済:経済安保への対応 本体価格:3,500円+税 2023年5月
文眞堂 -
香港日本人商工会議所の研究(1945~2019年):自由経済から一国二制度への対応 本体価格:4,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
経済安全保障と半導体サプライチェーン 本体価格:2,200円+税 2023年7月
文眞堂 -
点検 習近平政権:長期政権が直面する課題と展望 本体価格:3,200円+税 2023年7月
文眞堂 -
変質するグローバル化と世界経済秩序の行方:米中対立とウクライナ危機による新たな構図 本体価格:2,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
分析経営から創造的経営へ:脱・失われた30年への処方箋 本体価格:3,200円+税 2023年8月
文眞堂