◆世界経済評論フォーラム開催実績
第1回 2006年 | 10月20日 | |||
「原油100ドル時代への挑戦」 | ||||
講師: | 柴田明夫氏(丸紅経済研究所所長) | |||
![]() |
||||
第2回 | 12月04日 | |||
「日米・日中FTAの可能性を問う」 | ||||
パネリスト: | 木村福成氏(慶応大学経済学部教授) 黒田篤郎氏(経済産業省国際経済課長) 鈴木壮冶氏(一橋総合研究所COO) |
|||
![]() |
||||
第3回 2007年 | 2月13日 | |||
「中国 VS. インド──アジア二大フロンティアの可能性」 | ||||
パネリスト: | 凌星光氏(日中関係研究所所長) 小島眞氏(拓殖大学国際開発学部教授) |
|||
![]() |
||||
第4回 | 3月07日 | |||
「2007年日本外交の主要課題」 | ||||
講師: | 谷内正太郎氏(外務省事務次官) | |||
![]() |
||||
第5回 | 4月05日 | |||
「国際企業経営と人的資源マネジメント」 | ||||
パネリスト: | 白木三秀氏(早稲田大学政治経済学術院教授) 米田牧子氏(ソニー人材開発担当部長) 田籠喜三氏(富士通人材採用センター長) |
|||
![]() |
||||
第6回 | 5月18日 | |||
「日米外交の教訓と挑戦」 | ||||
講師: | 松永信雄氏(元駐米大使) 渡辺利夫氏(拓殖大学学長) |
|||
![]() |
||||
第7回 | 6月15日 | |||
「独ハイリゲンダム・サミット──その成果と課題」 | ||||
講師: | 河野雅治氏(外務省外務審議官・サミット総理個人代表) | |||
![]() |
||||
第8回 | 7月05日 | |||
「EU50周年──日本は何を学ぶべきか」 | ||||
パネリスト: | 田中素香氏(国際経済学会会長) 石井博氏(松下電器国際国際渉外Gマネージャー) |
|||
![]() |
||||
第9回 | 9月12日 | |||
「ITビジネスの技術標準化と知財戦略」 | ||||
パネリスト: | 柴田彰氏(デンソーウェーブ主幹) 江藤 学氏(経済産業省産業技術環境局認証課長) 梶浦雅己氏(愛知学院大学商学部教授) |
|||
![]() |
||||
第10回 | 10月17日 | |||
「日中エネルギー協力の課題と挑戦」 | ||||
パネリスト: | 郭 四志氏(日本エネルギー経済研究所主任研究員) 鷲尾友春氏(国際貿易振興機構理事) 橘川武郎氏(一橋大学大学院商学研究科教授) |
|||
![]() |
||||
第11回 2008年 | 3月10日 | |||
洞爺湖サミット・シンポジウム I「地球温暖化と日本産業の挑戦」 | ||||
パネリスト: | 根津利三郎氏(富士通総研専務・経済産業省出身) 菅野伸和氏(松下電器産業環境本部) 武石礼司氏(東京国際大学教授) |
|||
![]() |
||||
第12回 | 4月14日 | |||
洞爺湖サミット・シンポジウム II「洞爺湖サミットと世界経済の課題」 | ||||
パネリスト: | 小田部陽一氏(外務省経済局長) 馬田啓一氏(杏林大学教授) 槍田松瑩(世界経済研究協会会長・三井物産社長) |
|||
![]() |
||||
第13回 | 6月20日 | |||
「ITビジネスの技術標準化と知財戦略 その2」 | ||||
パネリスト: | 亀井 勝氏(コニカミノルタ執行役員・知財担当) 吉岡稔弘氏(AI総研代表取締役・ISO国際委員長) 梶浦雅己氏(愛知学院大学商学部教授) |
|||
![]() |
||||
第14回 | 7月16日 | |||
「洞爺湖サミットの成果と課題」 | ||||
講師: | 河野雅治氏(外務省外務審議官・サミット総理個人代表) | |||
![]() |
||||
第15回 | 10月17日 | |||
「アジア国際シンポジウム:Asian Role & Challenge in Global Economy」 | ||||
パネリスト: | 渡辺哲也氏(経済産業省通商政策局) 吉崎達彦氏(双日総合研究所) アジア参加国代表(3カ国の代表が登壇) 池間 誠(一橋大学名誉教授・協会理事長) |
|||
![]() |
||||
第16回 | 12月1日 | |||
「緊急シンポジウム:世界金融危機は世界恐慌に向かうのか」 | ||||
パネリスト: | 本山美彦氏(大阪産業大学教授) 武者陵司氏(ドイツ証券?副会長) |
|||
![]() |
||||
第17回 2009年 | 2月19日 | |||
「世界金融危機シンポジウム第2弾:この経済危機をどう乗り越えるのか?」 | ||||
パネリスト: | 田谷禎三氏(大和総研特別理事・元日銀審議委員) 若杉隆平氏(京都大学経済研究所教授) 新 将命氏(国際ビジネスブレイン代表取締役) |
|||
![]() |
||||
第18回 | 4月10日 | |||
「世界金融危機シンポジウム第3弾:「世界経済危機後」の日中米関係」 | ||||
パネリスト: | 三澤 康氏(外務省経済局政策課長) 凌 星光氏(中国社会科学院研究員) 渡部恒雄氏(東京財団研究員) |
|||
![]() |
||||
第19回 | 5月11日 | |||
「サミットと日本外交──過去・現在そして未来のあるべき姿を問う」 | ||||
パネリスト: | 小倉和夫氏(国際交流基金理事長) 千野境子氏(産経新聞社論説委員) 古城佳子氏(東京大学大学院教授) |
|||
![]() |
||||
第20回 | 6月29日 | |||
「世界経済の新構図と日本の針路──雁行型経済発展論を越えて」 | ||||
パネリスト: | 松尾 寛氏(三井物産戦略研究所副所長) 黒田篤郎氏(経済産業省通商政策局通商交渉官) 池間 誠氏(東洋英和女学院大学教授) 小島 眞氏(拓殖大学教授) 小島 清氏(一橋大学名誉教授) | |||
![]() |
||||
第21回 | 7月17日 | |||
「イタリア・サミットの成果と課題」 | ||||
講師: | 小田部陽一氏(外務省審議官・サミットシェルパ) | |||
![]() |
||||
第22回 | 9月7日 | |||
「白馬会議'09プレ企画 2010年の世界と日本の針路」 | ||||
講師: | 小島 明氏(日本経済研究センター特別顧問) | |||
![]() |
||||
第23回 2010年 | 1月5日 | |||
「新春講演 2010年の世界と日本の課題」 | ||||
講師: | 寺島実郎氏(日本総合研究所会長・多摩大学学長) | |||
![]() |
||||
第24回 | 3月10日 | |||
「「アジア内需」は日本の成長フロンティアか」 | ||||
パネリスト: | 河合正弘氏(アジア開発銀行研究所所長) 木村福成氏(慶應大学教授/東アジア・ASEAN経済研究センター) 大木博巳氏(ジェトロ海外調査部主任調査研究員) | |||
![]() |
第25回 | 4月21日 | ||
「グローバル競争下の日本の品質力を問う」 | ||||
パネリスト: | 橘川武郎氏(一橋大学大学院商学研究科教授) 吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト) 新 将命氏(国際ビジネスブレイン代表取締役) | |||
![]() |
第26回 | 7月13日 | ||
「欧州ソブリンリスクと日本の課題」 | ||||
パネリスト: | 富田俊基氏(中央大学法学部教授) 武者陵司氏(武者リサーチ代表) | |||
![]() |
||||
第27回 | 9月11日 | |||
「アジア太平洋ダイナミズムと日本−−APECの原点と未来を問う」 | ||||
基調講演: | 山澤逸平氏(一橋大学名誉教授) | |||
シンポジウム: | 渡辺喜宏氏(APECビジネス諮問委員会日本委員) 西山英彦氏(経済産業省通商政策局) 浦田秀次郎氏(早稲田大学教授) | |||
![]() |
||||
第28回 2011年 | 1月18日 | |||
「国家の命運--外交の修羅場で考えた危機と希望」 | ||||
講師: | 薮中三十二氏(前外務事務次官) | |||
![]() |
第29回 | 3月24日 | ||
「TPPと日本の選択−−「平成の開国」型貿易政策の真意を問う」 | ||||
パネリスト: | 金原主幸氏(経団連国際経済本部長) 石田信隆氏(農林中金総合研究所) 木村福成氏(慶應大学教授) | |||
![]() |
第30回 | 6月1日 | ||
「大震災と世界経済−−日本の脆弱性と新たな可能性を問う」 | ||||
パネリスト: | 齋藤 進氏(三極経済研究所代表取締役) 橘川武郎氏(一橋大学大学院商学研究科教授) 吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト) | |||
![]() |
第31回 | 7月27日 | ||
「大震災と新国家モデル創造−−次の大震災までになすべき国家改造を考える」 | ||||
パネリスト: | 金田義行氏(海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクトリーダー) 戸堂康之氏(東京大学新領域創成科学研究科教授) | |||
![]() |
第32回 | 11月15日 | ||
【白馬会議2011緊急プレ企画】「ユーロ危機とウォール街デモ−−世界経済暗転の予兆を斬る 」 | ||||
パネリスト: | 齋藤 進氏(三極経済研究所代表、元クレディ・スイス銀行チーフエコノミスト) | |||
![]() |
||||
第33回 2012年 | 1月6日 | |||
「「終わりなき危機」と2012年世界経済」 | ||||
講師: | 水野和夫氏(内閣官房・国家戦略室内閣審議官) | |||
![]() |
||||
第34回 | 3月16日 | |||
「金融経済情勢と日本銀行の金融政策運営」 | ||||
講師: | 亀崎英敏氏(日本銀行政策委員会審議委員) | |||
![]() |
第35回 | 4月10日 | ||
「アジア圏市場の成長展望と日本の課題」 | ||||
パネリスト: | 河合正弘氏(アジア開発銀行研究所所長) 田代秀敏氏(ビジネス・ブレークスルー大学教授) 木村福成氏(東アジア・ASEAN経済研究センターチーフエコノミスト) 絵所秀紀氏(法政大学比較経済研究所所長) | |||
![]() |
第36回 | 7月23日 | ||
「凋落か、復権か、日本製造業の前途を問う!」 | ||||
パネリスト: | 新宅純二郎氏(東大ものづくり経営研究センター准教授) 福田佳之氏(東レ経営研究所シニアエコノミスト) 石田 賢氏(日本サムスン(株)元顧問) | |||
![]() |
第37回 | 9月26日 | ||
「我が国エネルギー政策を世界的視野で問う」 | ||||
パネリスト: | 鈴木達治郎氏(原子力委員会委員長代理) 橘川武郎氏(一橋大学大学院教授) 郭 四志氏(帝京大学教授) | |||
![]() |
第38回 2013年 | 1月30日 | ||
「日米中関係をどう見るか―近現代史の視点から」 | ||||
講師: | 渡辺利夫氏(拓殖大学総長・学長) | |||
![]() |
第39回 | 3月12日 | ||
「アベノミクスと世界経済―日本脱デフレ戦略の可能性を問う」 | ||||
パネリスト: | 亀崎英敏氏(三菱商事顧問・前日銀審議委員) 武者陵司氏(武者リサーチ代表) 小峰隆夫氏(法政大教授・元経企庁) | |||
![]() |
第40回 | 5月15日 | ||
「アジアビジネスの今後―その戦略的転換を問う」 | ||||
パネリスト: | 榊原清則氏(法政大学大学院教授) 大木博巳氏(ジェトロ海外調査部研究員) 古川令治氏(マーチャント・バンカーズ社長) | |||
![]() |
第41回 | 7月16日 | ||
「TPPとニッポン―その戦略的得失を問う」 | ||||
パネリスト: | 首藤信彦氏(民主党前衆議院議員) 高安雄一氏(大東文化大学教授) 吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト) | |||
![]() |
第42回 | 9月24日 | ||
「日本経済再生への道」 | ||||
講師: | 三輪晴治氏(ベイサンド・ジャパン社長) | |||
![]() |
第43回 2014年 | 1月21日 | ||
「ドラッカーの遺言――知識社会の未来」 | ||||
講師: | 三戸 公氏(立教大学名誉教授) | |||
![]() |
第44回 | 3月17日 | ||
「グローバルビジネス環境変動と日本企業―そのリスクとチャンスを問う」 | ||||
パネリスト: | 脇 祐三氏(日本経済新聞社コラムニスト) 吉崎達彦氏(双日総合研究所副所長) 坂本正弘氏(日本国際フォーラム上席研究員) | |||
![]() |
第45回 | 5月20日 | ||
「JINROの経営と日韓関係の課題―日本進出韓国企業の体験的視点から」 | ||||
講師: | 楊 仁集氏(眞露株式会社(JINRO INC.)社長) | |||
![]() |
第46回 | 7月11日 | ||
「世界経済ダイナミズムとインフラビジネス―日本の課題と挑戦」 | ||||
パネリスト: | 前田匡史氏(国際協力銀行専務取締役) 佐々木則夫氏(東芝取締役副会長) 木村福成氏(慶應義塾大学教授) | |||
![]() |
第47回 | 9月1日 | ||
「21世紀世界における日本の可能性と役割」 | ||||
講師: | 川勝平太氏(静岡県知事) | |||
![]() |